ケースレポートに関する着眼点と簡単な注意事項について

[2019.10.21]
准学校心理士認定委員会委員長
大野精一(星槎大学大学院 教授・研究科長)

みなさんは本年4月1日から准学校心理士資格を取得して6ヶ月が経ちました。
勤務されている実践現場について少しずついろいろなことが見えてきたのではないでしょうか。
ベテランはベテランで様々なことを見ているのですが,しかしみなさんの新しい眼で見えていることにはとても重要なことが含まれていると思います。
というのも,みなさんにとっては変なことは変ですし,納得がいかないことは納得できないからです。
これは当たり前のようですが,そうでもありません。
「変なこと」「納得がいかないこと」は現実の職場でゴロゴロしていますが,「まあ,そんなこともありうる」「現実はなかなか厳しい」と言った中間項に媒介されると,「変です」「納得がいかない」と言い切れなくなってしまいます。
こうなると今度は現実が実際に見えなくなってきます。
今しかない,あるいは今はかなり敏感な眼を持っているのだから,是非ともそれを突き詰めてください。
このことはもちろん糾弾し問い詰めることと必ずしも同じではありません。
自分に生じている経験や体験を先ず冷静かつ詳細に記述し,その上で現実全体を構造的に把握しようと努めること(reflection)です。
これがケースレポートに関する着眼点(出発点)というものです。
これさえ明確になれば,その後はスーパーバイザーの方の助言を入れ込みながら(consultation)まとめていくことになります。

なおここで念のため簡単な注意事項を書くとすれば,A4サイズ縦用紙(片面横40字×縦25行)10枚という必要条件(つまり40×25×10=1万字が基準)を厳守することです。
字数が少なければ当然記述が不十分との認定を受けることも出てきます。
ケースレポートは実質審査ばかりでなく,形式審査もあることに今から注意しておいて下さい。

みなさんの健闘を期待しております。