一般社団法人学校心理士認定運営機構主催
2020年度ベーシック研修会(zoomウエビナー)
(資格更新ポイントA対象)
(申込〆切2/10 准学校心理士の方は2/12正午まで)
※「准学校心理士」向けの研修会ですが,一般の学校心理士も参加可 [2021-1-28]
2021年度申請より「准学校心理士」資格保有者(規定の経験を満たした方)も学校心理士試験を受験することができるようになります。そのため,ケースレポート作成について2020年度大会で研修会を開催する予定でしたが,コロナウイルス感染症の影響で,実施不可となりました。
つきましては,下記の要領でzoom研修会を実施いたしますので,是非ご参加ください。(申込〆切2月10日 准学校心理士の方は2月12日正午まで)
但し,2月27日現在,学校心理士資格を所持していない方(2020年度准学校心理士資格申請に合格されていて,2021年4月1日より資格が有効になる方,一般の方等)は受講不可です。
申込を登録されても招待メールは届きませんのでご承知ください。
日時:2021年2月27日(土)12時から17時
参加方法:zoomウエビナー
定員:各講座490名ずつ(准学校心理士200名,学校心理士290名予定)
参加費:無料
●講座1:12:00~14:00
「(仮)学校心理学・教育実践におけるケースのまとめ方・レポートの作成について」
講師:岡 直樹(徳島文理大学・学校心理士資格認定委員長)
柏原志保(広島大学)・小澤郁美(広島大学)
●講座2:15:00~17:00
「(仮)学校心理士の保育・幼児教育実践について」
緒方宏明(九州ルーテル学院大学)
<司会>大野精一(星槎大学・准学校心理士資格認定委員長)
<コーディネーター>橋本創一(東京学芸大学)
※いずれの講座も学校心理士資格更新ポイント(A) 1点の研修です。
2講座受講の場合は2点となります。
申込は以下のURLからおこなってください。講座別に申し込む必要があります。
<注意>
・学校心理士登録番号が必要です。手元にIDカードをご用意ください。
・「姓」と「名」を逆に入力されないよう気を付けてください。
・メールアドレスはHTMLメールを受信できるものを記入してください。
・メールアドレスを間違えて入力されると案内メールは届きません。
・一人で複数のアドレスを使用して,複数の申込をしても,受講証は1枚しかもらえません。
●講座1:https://zoom.us/webinar/register/WN_7rMSLdwFSASKrHxQ01G4Hg
●講座2:https://zoom.us/webinar/register/WN_sKIVm88KTrykAVUuFYomAg
定員をオーバーした場合は,申込を「登録」することができません。
登録されると,「保留中」の文字が表示されます。
受講資格を確認したのち,受講のための招待メール(受講URL)をお送りいたします。(2月22日~24日頃)
受講の確認は,講座途中で質問をし,それに答えていただくことによおこないます。
また,各個人の受講時間を記録しております。
受講証は,3月末頃郵送いたします。
※パソコンにカメラとマイクが必要です。(元々装備されているものでも,外付でも結構です。)
※パソコン(ノートでもデスクトップでも)使用が推奨されますが,iPad等のタブレットや スマートフォンでも接続可能です。
※ご本人の通信状況等が原因で参加できなかった場合は,責任を負いかねますことご了承くださいますようお願いいたします。
※zoomウエビナーに慣れていない方は,2/20頃に接続テストをおこないますので,参加してください。(詳しくは,2/17頃送られるマニュアル添付のメール参照)
2020年度資格更新期間延長手続きをされた方へ
[2020-12-25]
2020年に更新延長希望で,6000円を振り込まれた方には,通常は資格の公式使用はできないのですが,
新型コロナ感染症の影響を鑑み,2020年1月1日~12月31日に公式使用できるカードを発行します。
12月20日が更新延長の締切のため,そちらを待ってのカード作成となりますので,
送付時期は,1月末頃となりますこと,ご了承ください。
12月19日Zoom研修資料
[2020-12-14]
2020年12月19日に開催されるZoomウエビナ―による研修の資料です。研修前にダウンロードしてお手元に用意してください。
パスワードは15日あるいは16日にお送りする招待メールに記載しています。
12月19日の研修に申し込まれていない方は閲覧不可です。
講座1「『チーム学校』を支える学校心理学」の資料(zip)
講座2「発達障害のある子どもの理解と支援の実際」の資料(zip)
講座3「学校教室の中での児童・生徒理解の基礎」の資料(word)
講座3「学校教室の中での児童・生徒理解の基礎」の資料(zip)
※招待メール到着以降にダウンロードしてください。
12月19日更新対象者向Zoomウエビナ―研修会申込をされた方へ
[2020-11-24]
・Zoomウエビナ―のソフトの関係で,申込完了された場合「保留」と表示されます。
申込は受け付けておりますので,大丈夫です。
・11月末頃に招待メール(受講URL)をお送りいたします。
訂正:準備の都合上招待メールは12月15,16日頃となります。
今年度更新対象者で,この研修会受講の有無で更新可否が決まる方については,更新期間延長費用\6,000の振込期限は,12月20日まで延長します。
・Zoomの利用が初めての方は,知っている方にやり方を聞く等,事前に準備をしておいてください。
・当日は参加者多数のため,接続ができない等の電話を受けても対応できませんこと,ご承知おきください。
※12月19日現在学校心理士資格を有していない方(2020年度試験に合格され2021年1月1日より資格有効となる方等)は,受講することができませんので,招待メールは届きません。
※2020年度更新申請をされていて,この研修会をもってポイントを満たす方には受講証をお送りしません。(受講した記録をもとに更新申請について追加審査を行います。)
※複数アドレスで申込された方には,すべてのアドレスに招待メールをお送りしますが,受講証の送付は1通となります。
こちらの研修会は既に申込は締め切っております。
一般社団法人学校心理士認定運営機構・日本学校心理士会共催
2020年度更新対象者向け研修会(zoomウエビナー)
[2020-10-19][2020-11-10]
今年度はコロナウイルス感染症の影響で,研修会の中止があいつぎ,更新のためのポイントが足りない方もいらっしゃると思いますので,下記の要領で更新対象者向けのzoom研修会を実施いたします。(申込〆切11月19日)
※申込は〆切ました。
当初は2020年度更新対象者のみ受講可能でしたが,定員に余裕がありましたので全ての学校心理士が受講可能となりました。
但し,12月19日現在,学校心理士資格を所持していない方(2020年度試験に合格されていて,2021年1月1日より資格が有効になる方等)は受講不可です。
申込を登録されても招待メールは届きませんのでご承知ください。
日時:2020年12月19日(土)9時から17時
参加方法:zoomウエビナー
定員:各講座490名ずつ
参加費:無料
講座1: 9:00~11:00 「『チーム学校』を支える学校心理学」
講師:家近早苗(大阪教育大学)<学校カウンセリング>
講座2:12:00~14:00 「発達障害のある子どもの理解と支援の実際」
講師:村中智彦(上越教育大学) <特別支援教育>
講座3:15:00~17:00 「学校教室の中での児童・生徒理解の基礎」
講師:梶井芳明(東京学芸大学)<教授学習心理学>
<司会>瀧野揚三(大阪教育大学)・岡直樹(徳島文理大学)
<コーディネーター>瀧野揚三(大阪教育大学)・橋本創一(東京学芸大学)
※いずれの講座も学校心理士資格更新ポイント(A) 1点の研修です。
申込は以下のURLからおこなってください。講座別に申し込む必要があります。
講座1:https://zoom.us/webinar/register/WN_EJp8ici4QgSVJue5t-TgdA
講座2:https://zoom.us/webinar/register/WN_KaeHANywSLOtL0Qvvi9XsQ
講座3:https://zoom.us/webinar/register/WN_TzFVBY19S0-GcG_rOIRuyA
定員をオーバーした場合は,申込を「登録」することができません。
受講のための招待メール(受講URL)は11月末頃,学校心理士認定運営機構よりお送りいたします。講座途中で質問をし,それに答えていただくことにより受講の確認をいたします。
既に更新申請をされている方は,受講確認をもとに追加の更新審査をいたします。更新申請をされていない方は,次年度更新(更新期間延長)と考えて,受講証をお送りいたします。
※パソコンにカメラとマイクが必要です。(元々装備されているものでも,外付でも結構です。)
※パソコン(ノートでもデスクトップでも)使用が推奨されますが,iPad等のタブレットや スマートフォンでも接続可能です。
※ご本人の通信状況等が原因で参加できなかった場合は,責任を負いかねますことご了承くださいますようお願いいたします。
※資格更新書類の提出は10月31日必着ですが,12月31日までの研修会については,受講予定であることを明記することで申請することができます。(12月19日開催のZoomウエビナー研修会以外の研修会については,受講後の受講証提出が必要です。)
※今年度は,「Aを1ポイント以上含む8ポイント」で更新可能です。
※更新のための研修会ですので,既に更新ポイントを取得済みの場合は,参加をご遠慮ください。
藤枝静暁先生(学校心理士・埼玉学園大学教授)の実践が
朝日新聞で紹介されました。
[2020-10-12]
学校現場でのソーシャルスキル教育の実践と研究を長年にわたって行っている藤枝先生の,今,あらためて行いたい支援の実際とポイントが朝日新聞で紹介されました。
朝日新聞2020.09.25(さいたまトーク)感謝を伝えるスキル教育を
埼玉学園大学教授・藤枝静暁さんに聞く
※承諾番号20-3702 朝日新聞社に無断で転載することを禁じます。